ひな人形のことなら山形県天童市にある人形の柴崎

人形の柴崎のひな人形

幸福と成長を祈る。ひな人形は子を想う、愛のかたち。

旧暦の3月3日(現在の4月頃)は上巳(じょうじ/じょうみ)と呼ばれ、
平安時代より以前に京の貴族の子女が、天皇の御所を象った飾りなどで
遊ぶ事で健康や厄除けを願う風習がありました。
その後、武家社会に移りゆく中で庶民の人形遊びや節句と結びつき、
草木や紙、藁で作った人形(ひとがた)、形代(かたしろ)
と呼ばれる素朴な人形に自分の厄災を移して
海や川に流す厄祓いの行事となりました。
現在では新暦の3月3日に屋内で行うのが一般的ですが、
桃の節句とも呼ばれる暖かい春の時期、当時の農村地帯では
野山に出かけて「草花びな」を作り弁当などを食べて
楽しむ事もあったようです。
こうして長い時代を経て結びついたのものが「ひな祭り」であり
「ひな人形」になったと言われています。

いにしえの時代より伝えられてきた親から子どもへの切なる願い。
ひな人形には、生まれた子どもが健やかで優しい女性に育つようにとの
親心が込められています。つまり、ひな人形はその子の形代と
考えて「どうぞ災いがふりかかりませんように、そして美しく
成長してよい結婚に恵まれ人生の幸福を得られますように」
というあたたかい思いを込めて飾るものなのです。

ひな人形の種類

近年は住宅の洋風化に伴い、コンパクトでモダンな佇まいの商品が主流になってきております。
その中でもベーシックかつ人気のタイプをご紹介いたします。

三段飾り

段飾りの豪華さを堪能する。

三段に男雛と女雛、三人官女、御道具の揃った
最もスタンダードなタイプです。
五人飾りとも呼ばれています。

美しい三人官女の姿が内親王(女雛)の
お嫁入りをより一層華やかに盛り上げます。
一番下の段には、嫁入り道具の箪笥(たんす)や
長持(ながもち)、重箱など絢爛豪華な
御道具が並びます。

段飾りならではの豪華さはそのままに、
七段や五段のものよりもコンパクトなため、
出し入れやお手入れもしやすい人気の商品です。

親王飾り

親王飾りでもっと豪奢に。

親王(しんのう)とは男雛のこと。
また女雛を内親王(ないしんのう)と呼び、
そこから取って呼ばれるようになったのが親王飾りです。
夫婦雛のみのシンプルなタイプですが、
もともと元禄時代より以前はこちらが一般的でした。

飾る場所が限られるマンションなどの集合住宅でも
場所を取らずに雛人形を楽しむことができます。

また、他のお人形や御飾りが省略されることで
より豪華なしつらえの屏風や台座、衣装を纏ったお内裏様を
楽しむこともできますので段飾りにも引けを取りません。

収納飾り

美しくスマートに楽しむ

お人形をそのまま下の収納台にしまえる
省スペースなタイプです。
その手軽さから現代のライフスタイルに
最もマッチしているスタイルと言えるでしょう。

省スペースなのはもちろんですが、
しまう場所が一つに集約されているため、
道具の紛失や出し忘れ、探す手間がなく、
お仕事で忙しいご家庭や子育て中の方でも
簡単に飾って楽しめるのが魅力です。

台にしまえるよう、お人形自体が
一回り小さく設計されているものが多く
可愛らしい大きさになっているのも特徴です。

木目込み人形

匠の技が光る逸品

桐塑(桐の粉末に正麩糊をまぜて作った粘土)または木彫りで作られたお人形に、衣服の模様の形に筋彫りを入れ、筋彫りに目打ちなどで布の端を押し込んで衣装を着ているように仕立てた人形です。この、筋彫りに布の端を押し込む動作を「木目込む(決め込む)」ということから、木目込人形と呼ばれるようになりました。
お衣装を着たタイプのお飾りと比べ、飾るスペースもコンパクトになり、可愛らしさの中に落ち着きと静寂な気品のあるお飾りです。それぞれの作家さんの個性溢れる表情や色彩をお楽しみください。

プーカの雛人形

触って飾れる、小さくて
かわいい木製のお人形

積み木のような温もりあふれる
雛人形「プーカ(puca)」。
三段飾りの木製のお人形は
かわいいだけでなく、場所やインテリアに
調和するデザインです。

コンパクトなので片付けや収納が楽と評判で
従来の雛人形と違った色合いやかたち、素材が特徴。
お人形の台座を上下回転させて
座り雛、立ち雛として組み換えたり、
飾り台を重ねて省スペースに配置したり、
知育玩具のように工夫して飾るお人形は
子どもの成長も感じることができます。

人形の柴崎は「プーカ」の正規取扱店です。

ひな人形のことなら山形県天童市にある人形の柴崎

人形の柴崎のひな人形

幸福と成長を祈る。ひな人形は子を想う、愛のかたち。

旧暦の3月3日(現在の4月頃)は上巳
(じょうじ/じょうみ)と呼ばれ、平安時代より以前に京の貴族の子女が、天皇の御所を
象った飾りなどで遊ぶ事で健康や厄除けを
願う風習がありました。
その後、武家社会に移りゆく中で庶民の人形遊びや節句と結びつき、草木や紙、藁で
作った人形(ひとがた)、形代(かたしろ)と呼ばれる素朴な人形に自分の厄災を移して
海や川に流す厄祓いの行事となりました。
現在では新暦の3月3日に屋内で行うのが
一般的ですが、桃の節句とも呼ばれる暖かい
春の時期、当時の農村地帯では野山に
出かけて「草花びな」を作り弁当などを
食べて楽しむ事もあったようです。
こうして長い時代を経て結びついたものが
「ひな祭り」であり「ひな人形」になったと
言われています。

いにしえの時代より伝えられてきた親から
子どもへの切なる願い。
ひな人形には、生まれた子どもが健やかで
優しい女性に育つようにとの親心が込められています。
つまり、ひな人形はその子の形代と考えて
「どうぞ災いがふりかかりませんように、
そして美しく成長してよい結婚に恵まれ人生
の幸福を得られますように」という
あたたかい思いを込めて飾るものなのです。

ひな人形の種類

近年は住宅の洋風化に伴い、
コンパクトでモダンな佇まいの商品が
主流になってきております。
その中でもベーシックかつ人気の
タイプをご紹介いたします。

三段飾り

段飾りの豪華さを堪能する。

三段に男雛と女雛、三人官女、御道具の揃っ
た最もスタンダードなタイプです。
五人飾りとも呼ばれています。

美しい三人官女の姿が内親王(女雛)の
お嫁入りをより一層華やかに盛り上げます。
一番下の段には、嫁入り道具の箪笥(たんす)
や長持(ながもち)、重箱など絢爛豪華な
御道具が並びます。

段飾りならではの豪華さはそのままに、
七段や五段のものよりもコンパクトなため、
出し入れやお手入れもしやすい
人気の商品です。

親王飾り

親王飾りでもっと豪奢に。

親王(しんのう)とは男雛のこと。
また女雛を内親王(ないしんのう)と呼び、
そこから取って呼ばれるようになったのが
親王飾りです。
夫婦雛のみのシンプルなタイプですが、
もともと元禄時代より以前はこちらが
一般的でした。

飾る場所が限られるマンションなどの
集合住宅でも場所を取らずに雛人形を
楽しむことができます。

また、他のお人形や御飾りが省略される
ことでより豪華なしつらえの屏風や台座、
衣装を纏ったお内裏様を楽しむことも
できますので段飾りにも引けを取りません。

収納飾り

美しくスマートに楽しむ

お人形をそのまま下の収納台にしまえる
省スペースなタイプです。
その手軽さから現代のライフスタイルに最も
マッチしているスタイルと言えるでしょう。

省スペースなのはもちろんですが、
しまう場所が一つに集約されているため、
道具の紛失や出し忘れ、探す手間がなく、
お仕事で忙しいご家庭や子育て中の方でも
簡単に飾って楽しめるのが魅力です。

台にしまえるよう、お人形自体が一回り
小さく設計されているものが多く可愛らしい
大きさになっているのも特徴です。

木目込み人形

匠の技が光る逸品

桐塑(桐の粉末に正麩糊をまぜて作った粘土)または木彫りで作られたお人形に、衣服の模様の形に筋彫りを入れ、筋彫りに目打ちなどで布の端を押し込んで衣装を着ているように仕立てた人形です。この、筋彫りに布の端を押し込む動作を「木目込む(決め込む)」ということから、木目込人形と呼ばれるようになりました。
お衣装を着たタイプのお飾りと比べ、飾るスペースもコンパクトになり、可愛らしさの中に落ち着きと静寂な気品のあるお飾りです。それぞれの作家さんの個性溢れる表情や色彩をお楽しみください。

プーカの雛人形

触って飾れる、小さくて
かわいい木製のお人形

積み木のような温もりあふれる
雛人形「プーカ(puca)」。
三段飾りの木製のお人形は
かわいいだけでなく、場所やインテリアに
調和するデザインです。

コンパクトなので片付けや収納が楽と評判で
従来の雛人形と違った色合いやかたち、素材が特徴。
お人形の台座を上下回転させて
座り雛、立ち雛として組み換えたり、
飾り台を重ねて省スペースに配置したり、
知育玩具のように工夫して飾るお人形は
子どもの成長も感じることができます。

人形の柴崎は「プーカ」の正規取扱店です。