つるし雛のことなら山形県天童市の人形の柴崎

人形の柴崎のつるし雛

ひと針ひと針に愛情と願いをこめて。

3月3日のひな祭りの時、お雛さまの脇に
お人形を吊るす風習を「つるし雛」と呼びます。
江戸時代から伝わる習わしで、元は高価なひな人形を
飾ることのできない家庭で、親族から近所の方までみんなで
子どものために小さな人形を作ったのが始まりとされています。
祖母や母が子供の幸せ、成長を祈り、ひと針ひと針、
縫い上げたつるし雛は日本古来の伝統文化です。
一体一体いわれのある人形は、着物のはぎれやちりめん素材を使い、
日本の四季折々の風土に合う柄選び、型取り、
縫い上げという行程を経て丁寧に作られています。
部品の数が多ければ多いほど柄の種類や型取りなどの工程が増え、
複雑になりますが愛情のこもった豪華な「つるし飾り」に仕上がります。
中には、100体以上つるされている物もあるほどです。

吊るされるお人形は、地域や家庭ごとに異なりますが、
大きく分けて7つのカテゴリーに分けられ、
「子どもの成長」、「子宝」、「招福」、「長寿」、
「金運」、「厄除け」、「五穀豊穣」に基づいて
それぞれ願いが込められています。
ひな人形の隣を彩る可愛らしいお守りのつるし雛。
子どもの成長を願う親心はいつの時代も変わりません。

つるし雛のお人形の言われ

子どもの成長を願う親心がこもったつるし雛。
それぞれのお人形にこめられた願いの一例をご紹介いたします。

金魚の写真 金魚

心なごむ赤い金魚は魔よけの色。
多産祈願にも通じる縁起のよい魚。

三角の写真 三角

香袋。お香は貴重品で薬でした。
鱗とも言い、厄除けとしても
使われます。

巾着の写真 巾着

物やお金に不自由しないように。
また、楽しい幼少期を過ごし
幸せな人生になりますように。

さる(さるぼぼ)の写真 さる(さるぼぼ)

厄、災い、病が「去る」にかけて。
無病息災を祈ります。

手毬の写真 手毬

お正月遊びにも使われる縁起物。
家族の幸せ、人の輪、人生の輸

鳩の写真 鳩

神の使いで平和の象徴。
鳩はむせないため、お乳を良く
飲めますように。

団子の写真 団子

食べ物に困らぬように。
紅白の入った団子は縁起も良い
食べ物です。

ぽっくりの写真 ぽっくり

呪力があるとされるうさぎは、
神様のお使いでもあります。
赤い目には魔よけの意味も。

鶴亀の写真 鶴亀

早く歩けますように、足が丈夫に
育ちますように。
将来働き者になる願いもこめて。

被巾着の写真 被巾着

鶴は千年、亀は万年。
ともに長寿の象徴です。

お手玉の写真 お手玉

寒がらぬように。
将来着る物に困らぬように。

座布団の写真 座布団

子どものおもちゃ。
元気に遊んで早く育ちますように。

羽子板の写真 羽子板

早くお座りができますように。

つばめの写真 つばめ

女の子が生まれると贈られる
縁起物。厄をはね除け、
幸せを招くように。

でんでん太鼓の写真 でんでん太鼓

益鳥として縁起が良いつばめ。
子孫繁栄、また商売繁盛とする
地域も。

おくるみ人形の写真 おくるみ人形

子守りの時に使うでんでん太鼓は、
良く眠れるように。

季節の果物の写真 季節の果物

風邪をひくことなく、
元気に育ちますように。

うさぎの写真 うさぎ

女の子が一生恵まれる事を願って。
ちなみに、赤く色づくいちごには
魔除けの意味があります。

這い這い人形の写真 這い這い人形

這い子といい、這えば立て、
立てば歩めの親心。
子の健やかな成長を願います。

本の写真 本

早く読み書きができるようになり、
勉学に励みますように。

つるし雛のことなら山形県天童市の人形の柴崎

人形の柴崎のつるし雛

ひと針ひと針に愛情と願いをこめて。

3月3日のひな祭りの時、お雛さまの
脇にお人形を吊るす風習を「つるし雛」
と呼びます。
江戸時代から伝わる習わしで、元は高価な
ひな人形を飾ることのできない家庭で、
親族から近所の方までみんなで子どものため
に小さな人形を作ったのが始まりと
されています。
祖母や母が子供の幸せ、成長を祈り、
ひと針ひと針、縫い上げたつるし雛は
日本古来の伝統文化です。
一体一体いわれのある人形は、着物のはぎれ
やちりめん素材を使い、日本の四季折々の
風土に合う柄選び、型取り、縫い上げという
行程を経て丁寧に作られています。
部品の数が多ければ多いほど柄の種類や
型取りなどの工程が増え、複雑になりますが
愛情のこもった豪華な「つるし飾り」に
仕上がります。
中には、100体以上つるされている物も
あるほどです。

吊るされるお人形は、地域や家庭ごとに
異なりますが、大きく分けて7つの
カテゴリーに分けられ、「子どもの成長」、
「子宝」、「招福」、「長寿」、「金運」、
「厄除け」、「五穀豊穣」に基づいて
それぞれ願いが込められています。
ひな人形の隣を彩る可愛らしいお守りの
つるし雛。子どもの成長を願う親心はいつの
時代も変わりません。

つるし雛のお人形の言われ

子どもの成長を願う親心が
こもったつるし雛。
それぞれのお人形にこめられた願いの
一例をご紹介いたします。

金魚の写真 金魚

お正月遊びにも使われる縁起物。
家族の幸せ、人の輪、人生の輸。

三角 三角

厄、災い、病が「去る」に
かけて。無病息災を祈ります。

巾着 巾着

物やお金に不自由しないように。
また、楽しい幼少期を過ごし
幸せな人生になりますように。

さる(さるぼぼ) さる(さるぼぼ)

香袋。お香は貴重品で薬でした。
鱗とも言い、厄除けとしても
使われます。

手毬 手毬

心なごむ赤い金魚は魔よけの色。
多産祈願にも通じる縁起のよい
魚。

鳩 鳩

鶴は千年、亀は万年。
ともに長寿の象徴です。

団子 団子

早く歩けますように、足が丈夫
に育ちますように。
将来働き者になる願いもこめて。

ぽっくり ぽっくり

呪力があるとされるうさぎは、
神様のお使いでもあります。
赤い目には魔よけの意味も。

鶴亀 鶴亀

食べ物に困らぬように。
紅白の入った団子は縁起も良い
食べ物です。

被巾着 被巾着

神の使いで平和の象徴。
鳩はむせないため、お乳を
良く飲めますように。

お手玉 お手玉

益鳥として縁起が良いつばめ。
子孫繁栄、また商売繁盛とする
地域も。

座布団 座布団

女の子が生まれると贈られる
縁起物。厄をはね除け、
幸せを招くように。

羽子板 羽子板

早くお座りができます
ように。

つばめ つばめ

子どものおもちゃ。
元気に遊んで早く育ちます
ように。

でんでん太鼓 でんでん太鼓

寒がらぬように。
将来着る物に困らぬように。

おくるみ人形 おくるみ人形

早く読み書きができるように
なり、勉学に励みますように。

季節の果物 季節の果物

這い子といい、這えば立て、
立てば歩めの親心。
子の健やかな成長を願います。

うさぎ うさぎ

女の子が一生恵まれる事を
願って。
ちなみに、赤く色づくいちご
には魔除けの意味があります。

這い這い人形 這い這い人形

風邪をひくことなく、
元気に育ちますように。

本 本

子守りの時に使うでんでん太鼓
は、良く眠れるように。